前回の「素質タイプの相性」において、オポジション(180度に位置する)を相性が悪いと表現しました。これは心理学でいう同族嫌悪に相似したものと考えています。
同族嫌悪とは、性格的に自身と似ている部分があるが微妙に違う点が気になり、嫌悪感を覚えることを意味します。自分自身の嫌いな部分を相手が見せることによって生じる感情とも言えます。
素質論を実生活で活用すると、相手を許せることが多くなるのですが、この同族嫌悪は少々やっかいです。自分自身で隠し持つ嫌な面を相手に投影しているので、「意味もなく
観ているだけでいらいらする」というような感情が沸いてきます。それが続くと我慢が効かなくなったりもします。
よく耳にする「ぶりっ子と呼ばれるような女性は、同じくぶりっ子と呼ばれるような女性が苦手」も同じです。
まさに我(=価値観)そのものなので、「同族嫌悪」だと認識できただけでOKです。私は自分自身の投影だと評価した後に手放す(忘れる)ことにしています。
全てをさらけ出して生きれるなら、どんなに楽なのかとも思えますが・・・
ある映画のワンシーン~開き直って自身の短所と暗い過去をさらけだす娘に対し、父親が「かっこいいな~あいつ、さらけだしてるよ」とつぶやきます。実社会でも、さらけ出している人が魅力的に映ることが多々あります。
「嫌われる勇気」が大ベストセラーになっているのも、その反映なのかも知れません。
「隠さず自分に正直に生きる」これはある意味、最も大切なことだと認識しているしだいです。
※同じ素質タイプこそが同族嫌悪だと考えることもできますが、微妙に違う感じがするのです(個人的な感覚ですが・・・)
※素質タイプ369という記事でアップした写真の弥勒様は、笑いながら大きな腹をさらけ出しています。
素質タイプ369
2018年9月6日木曜日
2018年9月3日月曜日
素質タイプの相性
素質論タイプの元になっていると思われる十二運で相性をみることができるので、紹介します。
十二運は十干十二支の組み合わせによる強弱を人の一生になぞらえたものであり、生旺墓と呼ばれることもあります。
生(生まれ)旺(成熟し)墓(死んで墓に入る)という人の一生を三文字で表現したものです。
十二運を順に並べると以下のようになります。
01.長生(生)
02.沐浴
03.冠帯
04.建禄
05.帝旺(旺)
06.衰
07.病
08.死
09.墓(墓)
10.絶
11.胎
12.養
01.長生(生)
02.沐浴
03.冠帯
04.建禄
05.帝旺(旺)
06.衰
07.病
08.死
09.墓(墓)
10.絶
11.胎
12.養
生旺墓は01と05と09に当たります。
この組み合わせは120度の角度(正三角形)を形成することから、協調・発展を意味し、
西洋占星術の知識がある人にはお馴染みのトラインに相当しているのです。
この組み合わせは120度の角度(正三角形)を形成することから、協調・発展を意味し、
西洋占星術の知識がある人にはお馴染みのトラインに相当しているのです。
星平会海という複数の占いを融合した占術があり、四柱推命にも西洋占星術(アラビアン)のエッセンスを取り入れたと思われる事柄が多く存在します。
素質タイプに当てはめると以下が好相性の組み合わせとなります。
A.生(919)旺(555)墓(025)
B.胎(001)冠(012)病(125)
C.養(108)建(100)死(024)
D.沐(888)衰(789)絶(000)
※AとB、CとDの相性が悪いと言われています。
A.生(919)旺(555)墓(025)
B.胎(001)冠(012)病(125)
C.養(108)建(100)死(024)
D.沐(888)衰(789)絶(000)
※AとB、CとDの相性が悪いと言われています。
ここで言う相性は、話が弾むとか、一緒にいて居心地がよいといった程度のものと考えてください。(実際には、生まれ日の十二運だけでなく、命式全体で占います)
相性が悪いと言われる組み合わせには、
AとBを例にすると墓と冠、生と病、胎と旺のように、素質論のモチベーションが存在します。これは西洋占星術のオポジション(180度)に相当するのです。
AとBを例にすると墓と冠、生と病、胎と旺のように、素質論のモチベーションが存在します。これは西洋占星術のオポジション(180度)に相当するのです。
そもそも陰陽五行そのものが、占星術の七惑星に相当するのですから、何の違和感もありません。
陰(月)・陽(太陽)・五行(木・火・土・金・水)
2018年8月13日月曜日
NLP( 神経言語プログラミング)
NLPとはNeuro Linguistic Programming(神経言語プログラできないミング)の略で、1970年代、カリフォルニア大学のリチャード・バンドラーとジョン・グリンダーが心理学と言語学の観点から新しく体系化した学問です。人間心理とコミュニケーションに関するものが多いことから心理学に含まれることもあります(理論的根拠がないとして疑似科学とみなされる場合もあり)
NLPを一言で説明するのは難しいのですが、心はどのように物事を見て、どうように行動するかを追求した学問とも言えます。さまざまなNLP的アプローチの中で、「経験は五感を通してつくられ記憶される」という「代表システム」のおいてVAKと呼ばれる用語があります。
そのVAKが素質ベクトル3分類に相似しているので紹介します
VAKは以下のように3分類され、個人により強弱が違うとされます。
1)Visual(視角):視角イメージにアクセスしながら会話するので図を使うなど具体的な表現を好み、結論を急ぐ、結果が見えないとやる気がでない。よく使う表現「狙いをつける・見通しがいい・明るい・暗い・はっきりしている」
2)Auditory(聴覚):聴覚情報にアクセスしながら会話すので言葉に敏感でじっくりと話をする。理論的でうんちくが好き。よく使う表現「考える・思う・リズムが合う・調和する・耳ざわりがいい」
3)Kinesthetic(体感覚):自分の体感覚で感じたことを手や体で表現、感情をストレートに表す。よく使う表現「心が熱くなる・重い感じ・おいしい話・気になる」
素質ベクトルとの相関
Visual(視角) = ベクトルE
Auditory(聴覚) = ベクトルH
Kinesthetic(体感覚) = ベクトルA
NLPでは目の動きで、V・A・Kどのタイプかを判断します(または質問形式)。
VAKの違いにより使用する言葉を選ぶと効果的です。
別荘を販売したい営業マンの言葉使いを例にするなら
・相手がVの場合:「山と川が窓から見える最高の景観が・・・」
・相手がAの場合:「朝は鳥のさえずり、入浴時には川のせせらぎが・・・」
・相手がKの場合:「木のぬくもりが感じられ、温かい感じが・・・」
素質ベクトルは、それぞれ4タイプに細分化されることもあり完全に一致するわけではないものの興味深い内容なのでアップしました。
NLPを一言で説明するのは難しいのですが、心はどのように物事を見て、どうように行動するかを追求した学問とも言えます。さまざまなNLP的アプローチの中で、「経験は五感を通してつくられ記憶される」という「代表システム」のおいてVAKと呼ばれる用語があります。
そのVAKが素質ベクトル3分類に相似しているので紹介します
VAKは以下のように3分類され、個人により強弱が違うとされます。
1)Visual(視角):視角イメージにアクセスしながら会話するので図を使うなど具体的な表現を好み、結論を急ぐ、結果が見えないとやる気がでない。よく使う表現「狙いをつける・見通しがいい・明るい・暗い・はっきりしている」
2)Auditory(聴覚):聴覚情報にアクセスしながら会話すので言葉に敏感でじっくりと話をする。理論的でうんちくが好き。よく使う表現「考える・思う・リズムが合う・調和する・耳ざわりがいい」
3)Kinesthetic(体感覚):自分の体感覚で感じたことを手や体で表現、感情をストレートに表す。よく使う表現「心が熱くなる・重い感じ・おいしい話・気になる」
素質ベクトルとの相関
Visual(視角) = ベクトルE
Auditory(聴覚) = ベクトルH
Kinesthetic(体感覚) = ベクトルA
NLPでは目の動きで、V・A・Kどのタイプかを判断します(または質問形式)。
VAKの違いにより使用する言葉を選ぶと効果的です。
別荘を販売したい営業マンの言葉使いを例にするなら
・相手がVの場合:「山と川が窓から見える最高の景観が・・・」
・相手がAの場合:「朝は鳥のさえずり、入浴時には川のせせらぎが・・・」
・相手がKの場合:「木のぬくもりが感じられ、温かい感じが・・・」
素質ベクトルは、それぞれ4タイプに細分化されることもあり完全に一致するわけではないものの興味深い内容なのでアップしました。
2018年8月11日土曜日
宇宙の法則3・6・9
知人から以下の動画を紹介されました。
当ブログにおいては、どのタイプにも当てはまらないような性格の人を「タイプ369」と呼ぶことにしています。究極のタイプ369は全く引掛りのない、癖の無い人として位置づけてもいます。
本当に369は奥深いと感じます
2018年6月25日月曜日
質問~セカンドとサードの算出方法を教えて下さい
素質基礎講座Ⅰを受講すると「素質論CANCODE検索用年表」が配布されます。その年表を使って調べるのが基本です。
非公式な方法として、四柱推命の無料アプリ等を利用して算出することは可能です(上記年表と完全に一致するものではないので、あくまで参考資料です)
メジャーなものとして以下アプリがあります。
マニアック四柱推命
アプリに生年月日を入力すると「命式表」が表示されます。
命式表「十二運」の「年月日(時間を入力した場合は時)」それぞれをタイプに置き換えて完了です(日がファースト、月がセカンド、年がサード)
置き換え方は当ブログの以下ページを参考にして下さい(「十二運と素質タイプの対比」という記述を参照)
十二運
※四柱推命における「十二運」は流派及び占術家個人により評価が著しく違っており、算出結果も微妙に異なります。また生まれ日の区切りを23時としているように、月の区切りも毎月違い、年は2月初旬に変わります。生まれ時間まで明確でないと正確な命式は作れないのです(時間がない命式を三柱推命と呼ぶ人もいます)
非公式な方法として、四柱推命の無料アプリ等を利用して算出することは可能です(上記年表と完全に一致するものではないので、あくまで参考資料です)
メジャーなものとして以下アプリがあります。
マニアック四柱推命
アプリに生年月日を入力すると「命式表」が表示されます。
命式表「十二運」の「年月日(時間を入力した場合は時)」それぞれをタイプに置き換えて完了です(日がファースト、月がセカンド、年がサード)
置き換え方は当ブログの以下ページを参考にして下さい(「十二運と素質タイプの対比」という記述を参照)
十二運
※四柱推命における「十二運」は流派及び占術家個人により評価が著しく違っており、算出結果も微妙に異なります。また生まれ日の区切りを23時としているように、月の区切りも毎月違い、年は2月初旬に変わります。生まれ時間まで明確でないと正確な命式は作れないのです(時間がない命式を三柱推命と呼ぶ人もいます)
2018年6月24日日曜日
質問~素質コアの算出方法を教えて下さい
私が保有する古いテキストの「素質コア」欄には、以下のような記述があります。
・素質コアはCANCODE-FC(キャンコードファンクラブ)やCANCODE-BIZ等で検索することができる。
近年、素質論講座体系に大幅は変更があったので、メインWEBは以下です。
ユーザー登録すれば一部機能を無料で使えますが、素質コアは検索するには月額500円のレギュラーコースに登録する必要があります。
前置きが長くなり恐縮です、
当ブログの以下ページで「素質コア」を知ることができます(正式な算出法でないので前置きが長くなりました)
※素質論基礎講座Ⅲでは60コア全てを一つ一つ丁寧に解説してくれます。素質コアを知ると同じタイプでも全く違った傾向性を持つことを痛感します。
2018年6月23日土曜日
お詫び
最後のアップ日が2016年8月6日となっているので、2年近くブログを放置していたことになります。その間に10数通のメールをいただいていた事に気がつきました。当ブログの連絡フォームに設定されているメルアドがブログ専用につくったものらしく、通常は全く使っていなかったのです。
そのメールの中に幾つかの質問も含まれていたので、それに応える形でブログを再開したと思います。
2年近くメールを無視していたことをお詫びいたします。
そのメールの中に幾つかの質問も含まれていたので、それに応える形でブログを再開したと思います。
2年近くメールを無視していたことをお詫びいたします。
登録:
投稿 (Atom)