裏通りにある小さなカフェの壁面に岡本太郎さんの書籍があったので目を通すと、以下のような文面がありました。
「人間にとって成功とはいったい何だろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか。」
一昨年、美大に通う女性が「在学生の作品と比べても、劣っている下手だと感じてしまう」といった内容で悩んでいました。就職活動が始まろうとしていた頃の事です。
彼女の素質タイプは012-012-919でした。
素質タイプ012は、前回まで連続で記述していた十二運でいう「冠帯」なので、外見を気にする(つまり他人の目を気にする)のは「癖」とも言えるものです。それが二つ並んでいるのです。
素質タイプ012は、ベクトルHであり割りと紹介した書籍を読んでくれるタイプなので岡本太郎さんの「自分の中に毒をもて」を手渡しました。数日後に「何か吹っ切れた感じで、気持ちが楽になりました」との知らせが届いたことを覚えています。彼女は一般企業への就職活動を止め、アニメ関連のデザイン事務所に就職しました。
さすが岡本太郎さん!
どの素質タイプにも当てはまらない、悟ったような感じの人を「素質タイプ369(ミロク)」と呼んでいるといった内容の記事をアップしたことがあります。
素質タイプ369
岡本太郎さんのような素質タイプといった枠組みから超越してしまった人については「素質タイプ666(ミロク)」と呼ぶことにしています。
世間では、数字の666を悪魔の数字と呼んだりもしていますが、古神道的には神聖な意味が含まれています。世の中には、意図的に湾曲させ近づけないようにする仕掛が数多く存在しているように感じられ、666もその一つだと解釈しているしだいです。
2016年6月12日日曜日
2016年6月9日木曜日
十二運(その四)
前々回、素質タイプ555を例にあげて説明した内容を、素質タイプ100にかえて記述します。
関連記事
十二運(その2)
同様に十干と十二支は、以下のようになります。
【十干】甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
・木 ~ 甲(陽)/乙(陰) 春
・火 ~ 丙(陽)/丁(陰) 夏
・土 ~ 戊(陽)/己(陰) 中庸
・金 ~ 庚(陽)/辛(陰) 秋
・水 ~ 壬(陽)/癸(陰) 冬
【十二支】子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
・木 ~ 寅(陽)/卯(陰) 春
・火 ~ 巳(陰)/午(陽) 夏
・土 ~ 丑(陰)/辰(陽)/未(陰)/戌(陽) 中庸(土用)
・金 ~ 申(陽)/酉(陰) 秋
・水 ~ 亥(陰)/子(陽) 冬
上記の十干十二支を素質タイプ100(建禄)にあてはめると以下のようになります
(素質タイプ555と違い、十干の土は含まれないので最初から4分類になります)
・甲寅~ 木(陽)+木(陽) 春
・乙卯~ 木(陰)+木(陽) 春
・庚申~ 金(陽)+金(陽) 秋
・辛酉~ 金(陰)+金(陰) 秋
素質タイプ555については以下のように記述しました。
「素質タイプ555(帝王)に該当する干支は両方とも同じ季節、つまり干(天干と呼ばれます)が極まった状況を表現しているのです(真夏、真冬)。」
素質タイプ100も干と支両方が同じ季節なので、極まった状態には変わりはありません。
季節を陰陽に分類すると
陽(春・夏)/陰(秋・冬)となります。
陰陽は、陽が極まれば陰に転じ、また陽の中にも陰を含むという性質があります。
陽の中では夏が陽で、春が陰になるのです。
よって、エネルギの変化を表す十二運の流れの中にあって素質タイプ100(建禄)は、極まった状態を表す素質タイプ555(帝王)の一つ前に位置するのです。
前々回も掲載した対極図は、この陰陽の性質を表したものです。
関連記事
十二運(その2)
同様に十干と十二支は、以下のようになります。
【十干】甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
・木 ~ 甲(陽)/乙(陰) 春
・火 ~ 丙(陽)/丁(陰) 夏
・土 ~ 戊(陽)/己(陰) 中庸
・金 ~ 庚(陽)/辛(陰) 秋
・水 ~ 壬(陽)/癸(陰) 冬
【十二支】子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
・木 ~ 寅(陽)/卯(陰) 春
・火 ~ 巳(陰)/午(陽) 夏
・土 ~ 丑(陰)/辰(陽)/未(陰)/戌(陽) 中庸(土用)
・金 ~ 申(陽)/酉(陰) 秋
・水 ~ 亥(陰)/子(陽) 冬
上記の十干十二支を素質タイプ100(建禄)にあてはめると以下のようになります
(素質タイプ555と違い、十干の土は含まれないので最初から4分類になります)
・甲寅~ 木(陽)+木(陽) 春
・乙卯~ 木(陰)+木(陽) 春
・庚申~ 金(陽)+金(陽) 秋
・辛酉~ 金(陰)+金(陰) 秋
素質タイプ555については以下のように記述しました。
「素質タイプ555(帝王)に該当する干支は両方とも同じ季節、つまり干(天干と呼ばれます)が極まった状況を表現しているのです(真夏、真冬)。」
素質タイプ100も干と支両方が同じ季節なので、極まった状態には変わりはありません。
季節を陰陽に分類すると
陽(春・夏)/陰(秋・冬)となります。
陰陽は、陽が極まれば陰に転じ、また陽の中にも陰を含むという性質があります。
陽の中では夏が陽で、春が陰になるのです。
よって、エネルギの変化を表す十二運の流れの中にあって素質タイプ100(建禄)は、極まった状態を表す素質タイプ555(帝王)の一つ前に位置するのです。
前々回も掲載した対極図は、この陰陽の性質を表したものです。

2016年6月6日月曜日
十二運(その三)
前回は、素質タイプ555(帝王)を季節にあてはめて説明しました。
今回は、十二運を日の流れの中にあてはめ、わかりやすいように丙(ひのえ)を例に上げます。
丙は火の陽性なので一般的には「太陽」とみなされます。
干は天干と呼ばれ空間を、支は地支と呼ばれ時間を表します。
・丙子(23-01時):001:胎
・丙丑(01-03時):108:養
・丙寅(03-05時):919:長生
・丙卯(05-07時):888:沐浴
・丙辰(07-09時):012:冠帯
・丙巳(09-11時):100:建禄
・丙午(11-13時):555:帝旺
・丙未(13-15時):789:衰
・丙申(15-17時):125:病
・丙酉(17-19時):024:死
・丙戌(19-21時):025:墓
・丙亥(21-23時):000:絶
ここでも太陽が最も高く輝いている11時~13時に帝王(555)が位置しています。
真夜中に胎(001)、朝7時に冠帯(012)、完全に日が暮れたところに墓(025)です。
素質タイプごとの傾向性も、色々な流れの中で捉えるとイメージしやすくなります。
※十干(10)×十二支(12)=120種の中で、陽の干には陽の支、陰の干には陰の支が組み合わさったものだけが六十干支となります。丙は陽干なので、上記の中で六十干支表に載っているのは、丙子・丙寅・丙辰・丙午・丙申・丙戌になります。
今回は、十二運を日の流れの中にあてはめ、わかりやすいように丙(ひのえ)を例に上げます。
丙は火の陽性なので一般的には「太陽」とみなされます。
干は天干と呼ばれ空間を、支は地支と呼ばれ時間を表します。
・丙子(23-01時):001:胎
・丙丑(01-03時):108:養
・丙寅(03-05時):919:長生
・丙卯(05-07時):888:沐浴
・丙辰(07-09時):012:冠帯
・丙巳(09-11時):100:建禄
・丙午(11-13時):555:帝旺
・丙未(13-15時):789:衰
・丙申(15-17時):125:病
・丙酉(17-19時):024:死
・丙戌(19-21時):025:墓
・丙亥(21-23時):000:絶
真夜中に胎(001)、朝7時に冠帯(012)、完全に日が暮れたところに墓(025)です。
素質タイプごとの傾向性も、色々な流れの中で捉えるとイメージしやすくなります。
※十干(10)×十二支(12)=120種の中で、陽の干には陽の支、陰の干には陰の支が組み合わさったものだけが六十干支となります。丙は陽干なので、上記の中で六十干支表に載っているのは、丙子・丙寅・丙辰・丙午・丙申・丙戌になります。
2016年6月3日金曜日
十二運(その二)
前回からの続きです
「六十干支表」の中から素質タイプ555(帝王)に対応する干支のみを並べてみて、何故、この組み合わせを同じタイプとみなすのかというところからです
・己巳
・丙午
・壬子
・丁未
・戊午
・癸亥
陰陽五行における十干と十二支それぞれが、陰と陽、そして木・火・土・金・水に分類されることを理解する必要があります。また五行は、さまざまな事象の変化に例えられます。ここではわかりやすいように季節をあてはめます
【十干】甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
・木 ~ 甲(陽)/乙(陰) 春
・火 ~ 丙(陽)/丁(陰) 夏
・土 ~ 戊(陽)/己(陰) 中庸
・金 ~ 庚(陽)/辛(陰) 秋
・水 ~ 壬(陽)/癸(陰) 冬
【十二支】子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
・木 ~ 寅(陽)/卯(陰) 春
・火 ~ 巳(陰)/午(陽) 夏
・土 ~ 丑(陰)/辰(陽)/未(陰)/戌(陽) 中庸(土用)
・金 ~ 申(陽)/酉(陰) 秋
・水 ~ 亥(陰)/子(陽) 冬
上記の十干十二支を素質タイプ555(帝王)にあてはめると以下のようになります
(十干の土は中庸でありますが、火と同じ扱いになります。十二支の未は中庸で、巳午未という並びの中で夏に含まれます~夏の終わり、つまり土用~理解しやすいように、ここでは土を外します)
・丙午~ 火(陽)+火(陽) 夏
・壬子~ 水(陽)+水(陽) 冬
・丁未~ 火(陰)+土(陰) 夏
・癸亥~ 水(陰)+水(陰) 冬
素質タイプ555(帝王)に該当する干支は両方とも同じ季節、つまり干(天干と呼ばれます)が極まった状況を表現しているのです(真夏、真冬)。
四柱推命で、十二運は十干十二支の変化の指標であり、それに性格をあてはめることに批判的な術者も少なくないようです。
私個人として、素質タイプは、性格というよりは持って生まれた行動パターン(癖)というように解釈しています。ついつい無意識のうちに出てしまうので、それが人生の課題であるように感じられることも多々あります。
素質論を学んで間もない時は、人を素質タイプで決めつけてしまいがちです。しかし素質コア60分類を学んだ時に、同じタイプでも全く違うことに気がつきます。素質タイプは、その人の性格ではなく傾向性なのです。
※干支の組合せパターンは「陰陽順逆」と言って十干の陰陽で異なったり、流派により異なったりと深入りすると迷いが生じます。陰陽五行も陰陽論と五行論を歴史のどこかで結合したものなので、土用を火(火局)にあてはめたりするなど、多少の無理が生じています。この記事では最もわかりやすい帝王を例にしてみました。
「六十干支表」の中から素質タイプ555(帝王)に対応する干支のみを並べてみて、何故、この組み合わせを同じタイプとみなすのかというところからです
・己巳
・丙午
・壬子
・丁未
・戊午
・癸亥
陰陽五行における十干と十二支それぞれが、陰と陽、そして木・火・土・金・水に分類されることを理解する必要があります。また五行は、さまざまな事象の変化に例えられます。ここではわかりやすいように季節をあてはめます
【十干】甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
・木 ~ 甲(陽)/乙(陰) 春
・火 ~ 丙(陽)/丁(陰) 夏
・土 ~ 戊(陽)/己(陰) 中庸
・金 ~ 庚(陽)/辛(陰) 秋
・水 ~ 壬(陽)/癸(陰) 冬
【十二支】子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
・木 ~ 寅(陽)/卯(陰) 春
・火 ~ 巳(陰)/午(陽) 夏
・土 ~ 丑(陰)/辰(陽)/未(陰)/戌(陽) 中庸(土用)
・金 ~ 申(陽)/酉(陰) 秋
・水 ~ 亥(陰)/子(陽) 冬
上記の十干十二支を素質タイプ555(帝王)にあてはめると以下のようになります
(十干の土は中庸でありますが、火と同じ扱いになります。十二支の未は中庸で、巳午未という並びの中で夏に含まれます~夏の終わり、つまり土用~理解しやすいように、ここでは土を外します)
・丙午~ 火(陽)+火(陽) 夏
・壬子~ 水(陽)+水(陽) 冬
・丁未~ 火(陰)+土(陰) 夏
・癸亥~ 水(陰)+水(陰) 冬
素質タイプ555(帝王)に該当する干支は両方とも同じ季節、つまり干(天干と呼ばれます)が極まった状況を表現しているのです(真夏、真冬)。
四柱推命で、十二運は十干十二支の変化の指標であり、それに性格をあてはめることに批判的な術者も少なくないようです。
私個人として、素質タイプは、性格というよりは持って生まれた行動パターン(癖)というように解釈しています。ついつい無意識のうちに出てしまうので、それが人生の課題であるように感じられることも多々あります。
素質論を学んで間もない時は、人を素質タイプで決めつけてしまいがちです。しかし素質コア60分類を学んだ時に、同じタイプでも全く違うことに気がつきます。素質タイプは、その人の性格ではなく傾向性なのです。
※干支の組合せパターンは「陰陽順逆」と言って十干の陰陽で異なったり、流派により異なったりと深入りすると迷いが生じます。陰陽五行も陰陽論と五行論を歴史のどこかで結合したものなので、土用を火(火局)にあてはめたりするなど、多少の無理が生じています。この記事では最もわかりやすい帝王を例にしてみました。
2016年5月3日火曜日
十二運(その一)
素質タイプを季節にあてはめた「エネルギーサイクル」という記事をアップしたことがあります。
関連記事
エネルギーサイクル
エネルギーサイクル
Wikiで「十二運」という言葉を調べると以下のような記述があります。 「四柱推命では、心理学者でもあった増永篤彦が日干から日支にひいた十二運とある種の性格分類に相関があるとの研究を行った。増永はその研究を基に新推命学を提唱した」
昭和34年出版された増永篤彦氏の「人の研究」を読んだことがありますが、これは「性格類型(タイプ論)」の原点とも言われ心理学的な書籍です。そこに生年月日は関連づけされていません。その後に出版された新推命学で四柱推命の十二運との関連が論じられているようです。
これが素質タイプの元になっているというのが定説です。
「十二運」とは、十干が十二支と結びついた際のエネルギーの質を表現した指標です。
【十二運と素質タイプの対比】
・001:胎
・108:養
・919:長生
・888:沐浴
・012:冠帯
・100:建禄
・555:帝旺
・789:衰
・125:病
・024:死
・025:墓
・000:絶
・001:胎
・108:養
・919:長生
・888:沐浴
・012:冠帯
・100:建禄
・555:帝旺
・789:衰
・125:病
・024:死
・025:墓
・000:絶
受胎から死んで墓に入り無(絶)になるまでの変化であり、宇宙の絶え間ない営み(循環)を表現しているとも言えます。本家中国では十二運でなく「生旺墓絶」とも言われます(言葉そのものに深い意味はなく、エネルギーの変化を人の一生に例えているだけなので、病とか死に該当しても気にしないでください)
「六十干支」をいうタイトルで前回アップした表中から、素質タイプ555(帝王)に対応する干支のみを並べてみます。
・己巳
・丙午
・壬子
・丁未
・戊午
・癸亥
・己巳
・丙午
・壬子
・丁未
・戊午
・癸亥
何故、全く異質に感じられる十干と十二支の組合せが同じタイプ555に分類されてしまうのか?素質タイプを学んだ人であれば誰もが感じる疑問だと思います。
これについては次回
2016年4月3日日曜日
六十干支(素質コア)
「素質タイプの算出方法」というページに表記しているNo01~No60のタイプ一覧は、
素質タイプを算出しやすいように「六十干支」を簡略化したものです。
そのページの「算出表2」に六十干支を追記したものが以下の表です。
※これは素質コアに該当しています。
例)算出結果がNo01になった人の素質コアは「8881」
【関連記事】
素質タイプの算出方法
六十干支表
素質コア
【算出表2 =六十干支】
No・タイプ 干支
01・ 888・1(甲子)
02・ 789・2(乙丑)
03・ 919・3(丙寅)
04・ 125・4(丁卯)
05・ 012・5(戊辰)
06・ 555・6(己巳)
07・ 888・7(庚午)
08・ 789・8(辛未)
09・ 919・9(壬申)
10・ 125・0(癸酉)
11・ 108・1(甲戌)
12・ 024・2(乙亥)
13・ 001・3(丙子)
14・ 025・4(丁丑)
15・ 919・5(戊寅)
16・ 125・6(己卯)
17・ 108・7(庚辰)
18・ 024・8(辛巳)
19・ 001・9(壬午)
20・ 025・0(癸未)
21・ 000・1(甲申)
22・ 000・2(乙酉)
23・ 025・3(丙戌)
24・ 001・4(丁亥)
25・ 001・5(戊子)
26・ 025・6(己丑)
27・ 000・7(庚寅)
28・ 000・8(辛卯)
29・ 025・9(壬辰)
30・ 001・0(癸巳)
31・ 024・1(甲午)
32・ 108・2(乙未)
33・ 125・3(丙申)
34・ 919・4(丁酉)
35・ 025・5(戊戌)
36・ 001・6(己亥)
37・ 024・7(庚子)
38・ 108・8(辛丑)
39・ 125・9(壬寅)
40・ 919・0(癸卯)
41・ 789・1(甲辰)
42・ 888・2(乙巳)
43・ 555・3(丙午)
44・ 012・4(丁未)
45・ 125・5(戊申)
46・ 919・6(己酉)
47・ 789・7(庚戌)
48・ 888・8(辛亥)
49・ 555・9(壬子)
50・ 012・0(癸丑)
51・ 100・1(甲寅)
52・ 100・2(乙卯)
53・ 012・3(丙辰)
54・ 555・4(丁巳)
55・ 555・5(戊午)
56・ 012・6(己未)
57・ 100・7(庚申)
58・ 100・8(辛酉)
59・ 012・9(壬戌)
60・ 555・0(癸亥)
素質タイプを算出しやすいように「六十干支」を簡略化したものです。
そのページの「算出表2」に六十干支を追記したものが以下の表です。
※これは素質コアに該当しています。
例)算出結果がNo01になった人の素質コアは「8881」
【関連記事】
素質タイプの算出方法
六十干支表
素質コア
【算出表2 =六十干支】
No・タイプ 干支
01・ 888・1(甲子)
02・ 789・2(乙丑)
03・ 919・3(丙寅)
04・ 125・4(丁卯)
05・ 012・5(戊辰)
06・ 555・6(己巳)
07・ 888・7(庚午)
08・ 789・8(辛未)
09・ 919・9(壬申)
10・ 125・0(癸酉)
11・ 108・1(甲戌)
12・ 024・2(乙亥)
13・ 001・3(丙子)
14・ 025・4(丁丑)
15・ 919・5(戊寅)
16・ 125・6(己卯)
17・ 108・7(庚辰)
18・ 024・8(辛巳)
19・ 001・9(壬午)
20・ 025・0(癸未)
21・ 000・1(甲申)
22・ 000・2(乙酉)
23・ 025・3(丙戌)
24・ 001・4(丁亥)
25・ 001・5(戊子)
26・ 025・6(己丑)
27・ 000・7(庚寅)
28・ 000・8(辛卯)
29・ 025・9(壬辰)
30・ 001・0(癸巳)
31・ 024・1(甲午)
32・ 108・2(乙未)
33・ 125・3(丙申)
34・ 919・4(丁酉)
35・ 025・5(戊戌)
36・ 001・6(己亥)
37・ 024・7(庚子)
38・ 108・8(辛丑)
39・ 125・9(壬寅)
40・ 919・0(癸卯)
41・ 789・1(甲辰)
42・ 888・2(乙巳)
43・ 555・3(丙午)
44・ 012・4(丁未)
45・ 125・5(戊申)
46・ 919・6(己酉)
47・ 789・7(庚戌)
48・ 888・8(辛亥)
49・ 555・9(壬子)
50・ 012・0(癸丑)
51・ 100・1(甲寅)
52・ 100・2(乙卯)
53・ 012・3(丙辰)
54・ 555・4(丁巳)
55・ 555・5(戊午)
56・ 012・6(己未)
57・ 100・7(庚申)
58・ 100・8(辛酉)
59・ 012・9(壬戌)
60・ 555・0(癸亥)
2016年3月3日木曜日
息
久しぶりにヨガ教室へ行くと壁面の掛け軸にある一文字が目に飛び込んできました。
その文字は「息」です、自分の心と書いて息です。
陰陽で表現すると、
呼気は陽であり、身中の陰を減じる
吸気は陰であり、身中の陰を増やす
生年月日が気質や性格に影響するのは何故かと考えた時に、生まれた瞬間の地場エネルギーを最初の呼吸で体内に取り入れるからだと理解した覚えがあります。
素質論の基となっているは陰陽五行であり、太陽と地球と月が織りなす絶え間ない循環運動を表現したもです。そこには宇宙のリズムがあり、生まれた瞬間のリズムに乗って人生を歩みはじめるわけです。
呼吸は唯一自分でコントロールできる自律神経でもあり、あらためて呼吸の重要性を認識したしだいです。ヨガ仲間の反応は「何をいまさら・・・」
その文字は「息」です、自分の心と書いて息です。
陰陽で表現すると、
呼気は陽であり、身中の陰を減じる
吸気は陰であり、身中の陰を増やす
生年月日が気質や性格に影響するのは何故かと考えた時に、生まれた瞬間の地場エネルギーを最初の呼吸で体内に取り入れるからだと理解した覚えがあります。
素質論の基となっているは陰陽五行であり、太陽と地球と月が織りなす絶え間ない循環運動を表現したもです。そこには宇宙のリズムがあり、生まれた瞬間のリズムに乗って人生を歩みはじめるわけです。
呼吸は唯一自分でコントロールできる自律神経でもあり、あらためて呼吸の重要性を認識したしだいです。ヨガ仲間の反応は「何をいまさら・・・」
登録:
投稿 (Atom)